高血圧の合併症による腎臓病を紹介していきます。普段から腎臓に異常がなくても、高血圧の状態が長い間続くと、腎臓の細動脈に動脈硬化が生じてしまいます。これにより、様々な弊害が出てきてしまいます。
腎硬化症
腎臓は、体の老廃物を体外に排出する働きがあります。糸球体という部分が血液の中の老廃物を尿として排出してくれるのです。高血圧になることにより、腎臓にかかる圧力も上昇します。そのため、老廃物として体外に排出される量も増加するのですが、この状態がかなり長期間に渡ると、糸球体や、腎臓をはしる細い血管に負担がかかり、徐々に障害が出てきます。
糸球体に障害が出ると、血液の中にある老廃物はもとより、塩分なども体外に排出されなくなるので、益々血圧が上がってしまいます。このことにより、腎臓以外の高血圧の合併症でもある、脳や心臓の病気も進めてしまうことになります。治療を行わずに放っておくと、やがては人工透析をしなければいけなくなってしまいます。
更に、元々腎臓に障害があったり、糖尿病も併発している場合、高血圧になることによって病気が進みやすくなり、慢性腎不全になってしまいますので、目標とする血圧の数値を低く設定して治療を行わなければいけません。腎硬化症が進行してしまうと、腎臓に流れ込む血液の量も減ってしまいます。水分や老廃物のろ過にも支障をきたしてしまう結果になり、血圧もあがることにより悪循環に陥ってしまいます。
慢性腎不全
腎臓病の治療を怠り、放置した結果慢性腎不全になってしまう可能性があります。これは腎臓の全機能が回復できないところまで来ているということです。高血圧が腎臓疾患に大きく関係しており、人工透析の原因の第3位には、上に挙げた病気の、高血圧による腎硬化症も挙げられています。慢性腎不全の様々な原因によって、その経過は変ってきますが、糸球体の細胞が増加したり肥大したりし、糸球硬化を招きます。
腎硬化症が進み、高血圧や尿タンパク、血中クレアチニン濃度が上がってしまい、糸球体障害から腎不全へと移行してしまうのです。腎不全とされる数値は、GFR(糸球体ろ過値)が毎分30ml以下、血清クレアチニンが2mg/dl以上が続くことを言います。ちなみに、血清クレアチニンの正常値は0.5~1.5mg/dlになります。
病期 GFR(糸球体ろ過値) Cr(血清クレアチニン) 症状 治療
1期
腎予備力低下 約80~50ml/分 0~2mg/dl ほぼ無症状 食事療法 ・ 薬物療法
2期
保存期 腎不全前期 約50~20ml/分 2~5mg/dl 貧血・尿濃縮力低下・夜間尿
3期
保存期 腎不全後期 約20~10ml/分 5~8mg/dl 貧血・低カルシウム血症・高カリウム血症・高リン血症・代謝性アシドーシス
4期
尿毒症 約10ml/分以下 8~ mg/dl 上記の他に、血液系・消化器系・循環器系・神経系の尿毒症症状。無尿・乏尿 透析療法 ・ 腎移植
悪性高血圧
悪性の高血圧では、腎機能障害を急激に起こすことがあり、最低血圧が130mmHg以上を悪性高血圧と言います。目に見えた血圧の上昇により、血管の中が傷つきます。その傷を修復するために、血液が固まりやすくなるのです。こうしたことで、細い血管内に血栓ができてしまい、腎臓の血管も細くなってしまうのです。
結果、腎臓は血圧が低くなっていると判断し、血圧を上げるホルモンを出してしまい、更に血圧が上がってしまうのです。この症状が進行する前に血圧降下剤などで適切な治療を行って血圧を管理することで、腎機能の回復へと向います。