高齢者の高血圧

一般的に高齢になってから高血圧を発症する事はあまりなく、ほとんどが以前から高血圧である場合です。

なぜなら高血圧の9割を占める本態性高血圧は男性で30~40代、女性は50代で発症する事が多く、60代以降で発症する事はまれだからです。

もし高齢になってから血圧が上がったのであれば、腎血管性高血圧などの二次性高血圧が疑われますので、原因を確認する必要があります。

 高齢者の高血圧は最低血圧の割に最高血圧が高いという特徴があります。その理由として血管の動脈硬化が進んでいる事があげられます。動脈硬化によって血管内部が狭くなっていると血液が流れにくくなるため、それだけ強い圧力で血液で流そうとするために最高血圧が上昇してしまうからです。

また、高齢者の高血圧の特徴として血圧の変動のしやすさがあります。これは心機能や筋力の低下、血行不良などによるもので、急に立ち上がって血圧が下がる起立性低血圧や、食後の消化器系に血液が使われる事で、食後30~90分くらいにも低血圧が起こりやすくなります。また入浴後にも血圧が下がりやすくなります。

 高齢者の高血圧の基準も一般成人と同様、最高血圧で140mmHg以上、最低血圧で90mmHg以上です。治療の行い方も同様で軽症であれば食事療法や生活改善などを行いますが、高齢者の場合にはなかなか生活習慣を変える事が難しく、そのため必要に応じて降圧薬を使用します。

高齢になると他の病気で複数の薬を処方されている場合もあります。降圧薬の中には他の薬と相互作用を起こすものがありますので、合併症の有無や現在使っている薬をきちんと医師に伝えるようにして下さい。